【要旨】嘉慶4年8月19日、趙文楷と李鼎元は清朝の皇帝より冊封使として、尚溫冊封の命を受けた。これは、清朝における4回目の琉球國王の冊封であった。
趙文楷ら一行は嘉慶5年(1800年)5月12日に那覇港に着き、すべての公事を終え、10月25日に福建に向けて那覇を出航した。10月29日午前、航海中に海賊船に遭遇、夕暮れ頃やっと撃退し、11月1日に福建省の竿塘に到着。冊封の旅程を終えている。趙文楷の詩集『石柏山房詩存』第5卷『槎上存稿』では、趙文楷自身の眼光による冊封経験の全貌を知ることができる。
歴代の冊封使において、趙文楷、李鼎元のように冊封正副使ともに詩文に長けていることはごく稀である。二人の詩文は共通の場所やテーマを見出すことができ比較が可能である。清朝初期の中琉関係史や琉球史研究において、これらの詩は重要な資料となり得る。
趙文楷の詩人としての文學的成就は、その子孫趙洛の著作『詩人趙文楷』において詳細な整理と紹介が行われているが、先行研究においては、まだその琉球をテーマとした作品全般の分析と検討はなされていない。中國には「託物言志」(物に托し志を言う)という伝統ともいうべき考え方があり、趙文楷の琉球をテーマとした詠物詩に対して分析を行うことは、當時の琉球の物産について知るのみならず、趙文楷の心の赴くところを窺い知ることもできる。
本稿では、趙文楷の滯在期間中の詠物詩について分析をするとともに、副使李鼎元の冊封使録『使琉球記』を參考し、さらに李鼎元及び前使徐葆光の同じテーマの詩文についても比較検討を行う。
趙文楷の詠物詩については、「寄生螺」「野鷹來」「中山馬」「龍鰕」「海鰻」「石鬆」の6首を通して、以下の特色を明らかにした。
一、趙文楷の詠物詩は、彼の他のテーマの詩と異なり、その多くが古詩であり詩句が長いのが特徴である。
二、趙文楷の詠物詩は、客観的な描寫よりも、その心象風景の表出が多く、自由奔放で異國情緒に溢れている。
三、趙文楷は異郷琉球に身を置いているが、その詩が関心を示している焦點は、中國を離れることはない。例え、その詠物詩が言及した物産であっても、わざわざ琉球人の使う名稱や過去の使録に記された名稱を用いることはなく、中國での既有の名稱を用いて呼稱としている。
四、趙文楷は、琉球人の歓待と厚情に感じ入り、深く心に留めている。
五、趙文楷の詠物詩では、その多くが他の物の心象を借りて表象し、または物に托して、その知識分子としての知見を表わしている。
以上、冊封使として琉球での見聞に基づく、趙文楷の詩が描き出す文學的特色の分析を試みることが、本論文の中心をなすものである。
【キーワード】冊封使、趙文楷、『槎上存稿』、詠物詩
一、はじめに
干隆59年(1794)4月8日、琉球國王尚穆が薨じ、世子尚哲もすでに亡くなっていたため、世孫の尚温が國事を司ることになった。嘉慶3年(1798)8月、2年7ヶ月の服喪期間が明けた後、尚温は正使で耳目官·向國垣と、副使正議大夫·曾謨を遣わして進貢し、あわせて襲封を請うた。そして、嘉慶4年8月19日、趙文楷(1760-1808)は命ぜられて使琉球冊封正使となり、李鼎元は副使に充てられた。これは、清朝における第4回の琉球冊封であった。
副使·李鼎元が著した冊封使録『使琉球記』には、その拝命から帰國するまでについて、次のように記されている。
趙文楷らは任命されたのち、嘉慶5年(1800)2月28日に北京を発ち、山東省、江蘇省、浙江省を経て、閏4月8日に福建省の福州に到着した。5月7日に福州を出航、5月12日に那覇に到着し、迎詔三接の禮が行なわれている。6月8日、王廟の崇元寺で故王·尚穆の霊を祀る「諭祭の禮」が行なわれ、7月25日、首裏城正殿前の広場で詔勅や頒賜の品々を収める「闕庭」といわれる高殿において冊封禮を挙行した。
そして、すべての公事を終え、10月15日に登舟し、東北の季節風を待ち、10月25日に出航した。10月29日に午前中海賊船に遭遇、夕暮れの頃やっと撃退し、11月1日に福建省の竿塘に着き、冊封の旅程を終えている。
歴代の冊封使の中において、趙文楷と道光18年(1800年)に來琉の林鴻年の2名のみが、狀元出身であった。先行研究において上裏賢一は、冊封正副使が二人とも詩文に長けていることはごく少數であり、且つ二人の詩文は共通の場所やテーマを有していることを指摘している。二人の詩文は比較研究の対象とすることができる。
また、廖肇亨は、趙文楷と李鼎元が琉球への冊封使を拝命してから諸方より贈られた詩は二千首餘に及び、まさに干嘉時代の一大盛事であり、帰國後彼らの琉球での経験は多方面に影響を與えたことを指摘している。同時に、趙文楷の詩人としての文學的成就は、その子孫趙洛の著作『詩人趙文楷』において詳細な整理と紹介が行われている。
しかし、趙文楷の人物像やその作品についての研究は緒に着いたばかりであり、趙文楷の詩集『石柏山房詩存』については、研究を深める必要性と意義がある。冊封使としての経験の全貌は第5巻『槎上存稿』に記述されており、琉球での経験を明らかにするのに有用であり、また高い文學的価値を有するものと考える。
本稿では、特に趙文楷が琉球滯在期間に詠んだ詠物詩の詩意について分析を進め、その琉球の動物、水産等に対する描寫を通して、當時の琉球の社會、文化及び自然環境等に対する趙文楷の関心と興趣の傾向や特徴について検討する。また、中國の詩歌の「託物言志」(物に托し志を言う)の伝統から、趙文楷の文學的な脈絡と心の向かうところについても考察したい。
二、『槎上存稿』にある詠物詩
「詠物詩」とは、中國詩のテーマ、内容の形式であり、その伝統は『詩經』、『楚辭』まで遡る。一物を一題として具體的な物象を吟詠するものと、物の形を借りながら具體的な物象の描寫にこだわらないものとに分けられる。本稿では、動物、水産等具體的な物を描寫した詠物詩に絞って考察を行うこととする。
趙文楷が琉球滯在期間中に作った詠物詩は計8首あり、その描寫する対象は、(一)動物類:「寄生螺」「野鷹來」「中山馬」、(二)水産類:「龍鰕」「海鰻」「石鬆」、(三)器物類:「球轎」「中山王贈刀」に分けられる。ちなみに、『槎上存稿』には、他にも「中山王贈東洋紙」「又贈團扇」の2首の詩があり、その詩題を見るに器物と関わりがあるかのようであるが、その内容は物の形や性質等を叙述したり、器物を通して思いを述べ表わすものでもなく、中山王への感謝を詠って贈ったものであり、贈答詩に分類されるべきものであると考える。
今回は、紙幅の関係もあり、以下の動物類と水産類を詠んだ6首の詩について考察する。
動物類
①寄生螺(ヤドカリ)
◎「寄生螺」
天地本籧廬 天地 本は籧廬にして
乃爲眾生竊 乃ち眾生 竊むことを爲す
百年亦寄耳 百年 亦寄るのみにして
過眼電光瞥 過眼して電光の瞥するがごとし
海螺有遺蛻 海螺の遺てたる蛻有りて
潮汐蕩逾潔 潮汐に蕩われ 逾潔し
有蟲入其内 蟲有りて其内に入り
偶爾相聯綴 偶爾して相に聯綴す
日久形亦化 日久しくして 形亦化す
契合猶扂楔 契合して猶ほ扂楔のごとし
六足藏盤磴 六足 盤磴に藏し
一螯當戸闑 一螯 戸の闑に當つ
縁壁如懸珠 壁に縁りて懸珠の如く
爬沙類跛鼈 沙を爬きて跛鼈に類る
有時復驚人 時に復た人に驚かさるること有らば
退縮影倏滅 退縮して影倏ち滅ぶ
偉哉造化功 偉なる哉 造化の功
生理亦何别 生理 亦何をか别にせん
鳩既奪鵲巣 鳩 既に鵲巣を奪い
蟹亦居蛇穴 蟹 亦蛇穴に居す
入室任他人 入室して他人に任せ
千古同一轍 千古 一轍を同にす
太息謂微蟲 太息して微な蟲に謂ふ
保身要明哲 保身すれども要は明哲なり
【詩型】五言古詩。
【語釈】○籧廬 旅の宿。[荘子、天運第十四]仁義、先王之籧廬也。○扂楔 扂はクワンの木。とざし。楔は門の両旁の長闑。ほうだて。ほこだち。○盤磴 曲がりくねって上がる石の階段。○跛鼈 動きが鈍いことの比喩。[楚辭、厳忌〈哀時命〉]:駟跛鱉而上山兮、吾固知其不能陞。
【訳】
天地はもとよりひとつの旅舎である。衆生に占拠されている。人生百年はただ暫時の寄居に過ぎない、眼前を過ぎゆく稲妻の光芒の如く一瞬である。巻貝は貝殻を殘す。潮に洗われて更に清らかになる。蟲が殻に入り、思いもかけずこれと繋がる。
長き歳月が過ぎゆき、蟲の姿もこれにより変わる。互いは閂と方立の如くぴったりと合う。6つの脚は螺旋殻に隠し、大きな螯を方立とする。壁を登るときには空に懸った珠のようであり、砂地を行くときはびっこをひく鼈の如くのろのろとしている。ただ、時に人に驚ろかされることがあると、突然殻の中に引きこもり姿を消すのである。
大自然の神の業は偉大である。各々の生物の生理はこんなにも異なっている。鳩は鵲の巣を奪って居り、蟹は蛇の穴に入る。自分の家に他人を自由に出入りさせる。古來より同じ法則である。私は深いため息をついて、この小さき蟲に言う。保身のためにも処世の道理を知らねばならないと。
【分析】
この詩は寄生螺(ヤドカリ)のことを詠んでいる。
副使·李鼎元の『使琉球記』の6月10日の記載によれば、その日は雨天で多くのヤドカリが庭に出現したことが分かる。趙文楷と李鼎元は、それでこれを詩題として詩を詠んでいる。
本詩は全文24句で搆成されているが、その詩意と押韻の転換の狀況によって、三つの段落にわけることができる。以下、その段落における詩の解読を試みる。
詩の一段落目は1から8句目である。天地はひとつの旅の宿のようなものであるが、世の萬物に占拠されていることを感嘆するところから、巻貝の殻はどのように小さな蟲に佔有されたのかへとつなぎ、ヤドカリの來歴を描寫する。ここでは巻貝を用いて天地と対比し、蟲を衆生と引き合わせている。同時に、蟲の短い命は第3、4句に詠んだ「百年亦寄耳,過眼電光瞥」に表現されている人類の短い生命と呼応している。趙文楷はヤドカリを見かけたときに、人は巻貝の殻を借りて住んでいる蟲のようであると思い、ヤドカリは小さいが私たちも小さい、巻貝の殻は、本來は小さな蟲のものではないように、天地も私たちのものではない。人間とヤドカリは、同じように大自然の因縁により寄宿をしている過客に過ぎないと感じている。
9から16句目は、詩の二段落目にあたり、ヤドカリの外観と行動を描寫している。11、12句目の「六足藏盤磴、一螯當戸闑」は、副使·李鼎元の『使琉球記』6月10日のヤドカリの描寫「觸之則大跪盡縮、以一大螯拒戶」(これを觸れれば則ち大跪すべて縮め、一大螯を以て戶を拒ぐ)に符合する。また、徐葆光の詞「後庭宴〈寄生螺〉」の中の「一螯拒戶身蜷局」(一螯戶を拒ぎ身蜷局す)にも近似している。趙文楷と李鼎元は徐葆光の影響を受けているのが分かる。さらに、13から16句目の「縁壁如懸珠、爬沙類跛鼈、有時復驚人、退縮影倏滅」ではヤドカリの動作をいきいきと語り、その動きへの驚きを表している。
最後の一段、第16から24句では趙文楷のヤドカリに対する感慨を述べている。その中の「鳩既奪鵲巣」は『詩經·召南·鵲巢』の「維鵲有巢、維鳩居之」を典故とするものである。「蟹亦居蛇穴」は『荀子·勸學』の「蟹六跪而二螯、非蛇鱔之穴無可寄託者、用心躁也」からきている。趙文楷の眼中に映るヤドカリが巻貝を占拠する行爲は、鳩が鵲の作った巣に居し、蟹が蛇の穴に入るに似たものであるが、「入室任他人,千古同一轍」の部分はヤドカリに、古來よりどこにでもあること、どうしようもないことであると、言い逃れを與えているかのようである。そして、ヤドカリに「明哲保身」(保身のためにも処世の道理を知らねばならない)と勧め、帰結させるのである。
この詩と徐葆光の「後庭宴〈寄生螺〉」、李鼎元の「寄生螺」は、いずれもヤドカリを擬人化しているが、趙文楷と他の二人の異なるところは、詩の中に自らの參與があり、ヤドカリを通して自身を省み、人生は短いものであるとの感慨を持つに至っていることである。
この他、徐葆光がヤドカリは蟹類であるとし、李鼎元はその使録の中でヤドカリについて「蟹也而有螺性(蟹であり、而して螺の性ある。)」と記しているのに対し、趙文楷はヤドカリを「蟲」(蟲)と呼び、趙文楷は生き物を総體として捉え、細分化しない傾向があるように見える。「羽蟲」(鳥)、「毛蟲」(獣)、「甲蟲」(亀)、「鱗蟲」(魚)、そして「裸蟲」(人)と全て「蟲」と見れば、皆同じ命のあるものである。
②鷹(サシバ)
◎「野鷹來」 野鷹來たる
野鷹來 野鷹來たりて
風蕭騷 風 蕭騷として
海天漠漠秋雲高 海天 漠漠として秋雲高し
盤空欲下復不下 盤空して下りんと欲して復た下りず
禽獸走匿亡其曹 禽獸走りて匿れるも 其の曹を亡くす
扶桑九月天猶熱 扶桑の九月 天猶熱く
十十五五爭先發 十十五五 先を争いして發つ
翩然一擊覺身輕 翩然たる一擊 身の輕きを覚え
萬裏平蕪灑毛血 萬裏の平蕪に毛血灑る
野鷹來 野鷹來たりて
來何處 來る 何れの処か
雲是伊平與由呂 雲えば是 伊平と由呂にして
此外之水乃弱水 此の外の水 乃ち弱水なりと
古來無人至其所 古來 人の其の所に至る無く
其中雲有三神山 其の中に三神山有りと雲う
樓台璚樹虚無間 樓台 璚樹 虚無の間
鳳皇鸞鶴好儔侶 鳳皇 鸞鶴 好き儔侶なり
何爲舍此來人寰 何爲れぞ此を舍てて人寰に來たる
肅肅復肅肅 肅肅 復た肅肅
飛來上我屋 飛來す 我が屋の上
似曾識我中原人 曽て我が中原の人たるを識るに似て
獨立愁胡側兩目 獨立して愁胡し兩目を側つ
此鷹亦非鷹 此れ鷹にして亦鷹にあらず
此是當時海東青 此是 當時の海東青なり
當時興平爲爾建大屋 當時 興平にて 爾の爲に大屋を建て
金韝玉絛披彩翎 金韝 玉絛 彩翎に披く
琵琶彈出新翻曲 琵琶 彈き出だし新たに曲翻べば
天山圍坐千人聽 天山坐を圍みて千人聽く
方今 聖人戒遊豫 方に今 聖人 遊豫することを戒めれば
高拱深宮奏韶濩 高拱し深宮にて韶濩を奏づ
太阿一拭封狼摧 太阿一たび拭えば封狼摧き
那顧草間狐與兔 那ぞ顧みん 草間の狐と兔とを
買鷹懷鷂非其時 鷹を買わんとするも鷂を懷きて其時に非ず
爾縱奇姿終不遇 爾たとえ奇姿あらんも終に不遇ならん
野鷹來 野鷹來たりて
無久住 久しく住まること無く
雲飛海擊入空冥 雲飛して海を撃ち空冥に入る
慎勿飛入中原去 慎みて飛び入り中原に去くこと勿かれ
【詩型】楽府。
【語釈】○野鷹來 襄陽古樂府。沔水の南に層台あり、景昇台といふ。荊州牧、劉表が襄陽を治めたとき築いたもの。景昇は劉表の字である。表は鷹を好み、かつてこの台に登って野鷹來の曲を歌ふ。○亡其曹 曹とは群のこと。亡其曹は動物の群れが散り散りに逃げること。〔曾鞏、一鶚〕啁啾燕雀誰爾數、駭散亦自亡其曹。○伊平 伊平屋島のこと。○由呂 與路島のこと。○三神山 仙人が住んでいるという渤海中の蓬萊、方丈、瀛洲の三山。○弱水 古代神話において危なくて渡りにくい河である。[蘇軾、金山妙高台]蓬萊不可到、弱水三萬裏。○璚樹 仙樹。○肅肅 すみやかなさま。○愁胡 胡の地を思う。ここでは物思うこと。○興平 県名。ここでは鷹の海青のため屋敷を建てた興和県を指す。○海東青 鷹の異名。海青と同じ。〔元史、文宗記〕命興和建屋居海青、上都建屋居鷹鶻。○金韝 金の鷹の止り木。○玉絛 美しい枝。○新翻曲 [楊允孚、濼京雜詠一百首]爲愛琵琶調有情、月高未放酒杯停、新腔翻得涼州曲、彈出天鵝避海青。○韶濩 殷の湯王の音楽。その後、廟堂、宮廷の音楽か荘厳な古楽をいう。○太阿 古の寶剣の名、泰阿。○封狼 大きい狼。姦賊のたとえ。[李商隱、韓碑]淮西有賊五十載、封狼生貙貙生羆。○狐兎 悪人、小人のたとえ。○懷鷂 鷂とは、はしたかのこと。懷鷂は唐太宗と魏徴の逸聞から出た典故である。[劉餗、隋唐嘉話]唐太宗得鷂、絶俊異、私自臂之。望見鄭公、乃藏於懷。公知之、遂前白事、因語古帝王逸豫、微以諷諫。語久、帝惜鷂且死、而素嚴徴、欲盡其言、徴語不時盡、鷂死懷中。
【訳】
鷹は蕭々と吹く風に乗って飛んでくる。海と空は広く果てしがなく、秋の雲は高い。鷹は天空を旋回し、降りてくるかと思えばまた高くを飛ぶ。群れとなった鳥や動物は逃げ隠れ、四方に散る。琉球の9月の天気はまだ暑い。鷹の群れはばらばらでそろうこともなく、我先にと獲物を狙う。一羽の鷹が軽々と小鳥を狩り、その身のこなしは軽やかで、獲物の毛や血を萬裏の野原に散亂させる。
鷹はどこから飛んでくるのか。人は伊平屋島と與路島から來ると言う。それらの島に屬する海以外のところは、神話の中の険悪で渡海の困難な「弱水」である。古來から誰もそこにはたどり着いてはいない。そこには、3つの神山(蓬萊、方丈、瀛洲)があるという。仙人の樓台園林は茫漠として遠く雲の中にある。鷹よ、鳳凰、鸞、鶴という仙人の鳥が仲間としているならば、何故に仙界の日々を舍てて人の世界に來るのか。
鷹は敏速に私の家の屋根に飛んでくる。私が中原から來た人であると分かるかのようだ。鷹は、一羽屋根に止まり物思うように両目を細める。この鷹は普通の鷹ではなく、海東青鶻である。元朝の時代に元の文宗皇帝が、興和県に鷹のための大邸宅の建造を命じ、金で作った止り木、玉で作った枝を備え、さらに鷹に彩りあざやかな羽毛を纏わせた。琵琶で鷹のために作った新しい曲「天鵝避海青」を奏で、千名を超える人々が天山の麓に座り、この曲に耳を傾けた。
但し、今上の皇帝は享楽を戒め皇宮の奥に端坐している。音楽を奏でるもただ荘厳な古楽を演奏させるのみである。太阿寶劍を磨けば姦賊は退散し、どこに草むらの中の狐や兎(小人の隠喩)を気にする必要があろうか。鷹を買ったとしても、唐太宗が鷂を懐に隠しているかのように、あなたの時機ではない。たとえあなたが奇才であったとしても重用はされまい。
飛んできた鷹は長く留まることはないが、雲の間を飛びまわり、海の上で狩りをし、また大空に舞い戻る。鷹よ、中原に飛んでいくことなかれ。
【分析】
9月2日、趙文楷と李鼎元は琉球で初めて鷹を見た。李鼎元の使録には以下のように記載されている。
「是日初見鷹……鷹爲東北風飄至、至亦不多、率痴不能擊、兒童獲之、繩係以爲玩、致死乃已。」(是日初めて鷹を見る。……鷹、東北風に飄されて至り、至ても亦た多からず、ね痴にして擊はず。兒童之を獲り、繩を係ぎ以て玩と爲す。死に致って乃ちむ。)(李鼎元『使琉球記』巻5、9月2日の項)
この鷹(サシバ)に対する李鼎元の印象は、ⅰ 東北風と共に來ること、ⅱ 愚かで人を攻撃できないこと、ⅲ 子どもの慰み者になること、に集約できる。
趙文楷の「野鷹來」でも同様に、鷹は、ⅰ 舊暦9月に(扶桑九月天猶熱)、ⅱ 風と共に(野鷹來、風蕭騷)、ⅲ 群れをなして(十十五五爭先發)、ⅳ 伊平屋島と與路島から來る(雲是伊平與由呂)、ことを示している。これらの特徴は、毎年新暦の10月8日前後に冲縄で見られるサシバの大群の渡りと概ね符合する。
しかし、趙文楷の「野鷹來」は、李鼎元の使録にある鷹(サシバ)以上に截然たるイメージを呈している。趙文楷が描いた鷹は颯爽とした勇姿であったが、時機の巡りあわせが悪くて無用の長物とされた。蘇軾はその「野鷹來」で鷹のような人材を得ても失敗してしまった劉表を嘆いているのだが、趙文楷の「野鷹來」では今の中國はこのような游宴享樂な人才(鷹)を必要としてはおらず、婉曲に今上の皇帝の明徳を稱贊しているのである。
この詩は、全部で5つの段落に分かれるのであるが、第一段落冒頭の1から9句「野鷹來、風蕭騷、海天漠漠秋雲高、盤空欲下復不下、禽獸走匿亡其曹、扶桑九月天猶熱、十十五五爭先發、翩然一擊覺身輕、萬裏平蕪灑毛血」では、鷹が禽鳥を狙う勇姿を詠んでいる。8、9句目「翩然一擊覺身輕、萬裏平蕪灑毛血」は杜甫の「畫鷹」の「何當擊凡鳥、毛血灑平蕪」(何か當に凡鳥を撃ちて、毛血 平蕪に灑ぐべき)を踏まえた詩句である。
第2段落10から18句「野鷹來、來何處、雲是伊平與由呂、此外之水乃弱水、古來無人至其所、其中雲有三神山、樓台璚樹虚無間、鳳皇鸞鶴好儔侶、何爲舍此來人寰」では、鷹は伊平屋島や與路島から來たことを示して神話化している。18句目「何爲舍此來人寰」で、鷹に何故仙界の生活を諦めて俗世に來たのかと聞いているとき、それは趙文楷自身の俗世の軛から離れたいとの願望も反映されているかもしれない。
19から28句は三段落目にあたり、二段落目の問い「何爲舍此來人寰」を受けている。サシバは趙文楷の問いに応えるようにそのすぐ近くまで飛んできて、趙文楷は『元史』の海東青鶻の典故を借りてサシバが元朝の皇帝の寵愛を受けていた過去(當時興平爲爾建大屋、金韝玉絛披彩翎、琵琶彈出新翻曲、天山圍坐千人聽)を描寫している。22句目「獨立愁胡側兩目」は、再度杜甫の「畫鷹」の「側目似愁胡」(目を側てて愁胡に似る)の表現を転用している。
第四段落29から34句の詩意は一転し、元朝の時代と比べて今の中國皇帝は、安逸享楽を戒め、名刀を持って姦賊を退散させ、小さな獲物·狐や兎を捕まえることができる鷹を全く目に留めない(方今 聖人戒遊豫、高拱深宮奏韶濩、太阿一拭封狼摧、那顧草間狐與兔)とした。趙文楷は「買鷹懷鷂非其時、爾縱奇姿終不遇」と感嘆を発している。趙文楷は、隠然と今上の皇帝について、周りはみな人材であり姦賊はおらず、元の文宗が海東青鶻のために邸宅を建てたり、唐太宗が鷂を懐に隠すように享楽を貪ったりはしないと、そのの明徳を贊美している。
終段の「野鷹來、無久住、雲飛海擊入空冥、慎勿飛入中原去」は、蘇軾の「野鷹來」の最後の段落の「心悠哉、鷹何在。嗟爾公子歸無勞、使鷹可呼亦凡曹。天陰月黑狐夜嘷。」(心悠なるかな、鷹何くにか在る。嗟爾公子歸れ勞する無かれ、鷹をして呼ぶべからしめば亦凡曹ならん。天陰り月黑く狐夜嘷ゆ。)の詩に呼応しているのかもしれない。
軾の詩では、鷹はどこにいるのか見えない。蘇軾は劉表に「帰りなさい。鷹(=人材)を呼んでも無益、來た鷹は皆凡庸のものだから」と言っている。一方で、趙文楷の詩では「今は游宴狩獵で楽しむ時ではない。サシバに、中原に來ないでくれ」と言っている。
③馬
◎「中山馬」 中山の馬
我聞青海之駒高八尺 我聞く 青海の駒 高さ八尺にして
龍種不許尋常識 龍種 尋常に識られるを許さず
豈知海外扶桑東 豈知らんや 海外 扶桑の東
歘見當年好頭赤 歘に見る 當年の好頭赤
館門晨開森畫戟 館門 晨開すれば畫戟 森として
黄帽奚官平屋幘 黄帽の奚官 屋幘 平らかなり
青鬉剪出三花高 青鬉 剪り出して三花高く
當階牽來氣無敵 階に當て牽き來たれば氣 無敵なり
雙瞳回顧凡馬驚 雙瞳 回顧すれば凡馬驚き
四蹏矗立如鐵色 四蹏 矗立して鐵色の如し
偶然振鬛一長鳴 偶然 鬛を振り一たび長鳴せば
秋天無雲日色白 秋天 雲無く日色白し
錦韉絲轡金絡頭 錦韉 絲轡 金の絡頭に
我時騎向南山游 我 時に騎りて南山に向い游ぶ
直渡淺海如舟浮 直たりて淺き海を渡るに舟の浮かぶが如く
惟聞兩耳風颼颼 惟聞く 兩耳に風 颼颼たるを
我行萬裏半天下 我 萬裏の天下を半ば行きて
恨不千金買駿馬 恨むらくは千金をもって駿馬を買わざることなり
憐才辜負九方歅 才 九方歅に辜負すことを憐み
空見駑駘徧原野 空しく見る 駑駘遍く原野にあるを
豈如此馬好骨相 豈 此の如く馬の好き骨相あらんや
路隔滄溟空悵望 路 滄溟を隔てて空しく悵望す
若教飛取入中原 若し飛取して中原に入れ教なば
百戰功成圖閣上 百戰の功成りて閣の上に図すべし
中山地險無甲兵 中山 地險にして甲兵無く
昔日三分今盪平 昔日 三分するも今 盪平なり
可憐好馬千萬匹 憐む可し 好馬千萬匹
脱銜負軛營春耕 銜を脱ぎ軛を負いて春耕を營む
十月秧田青瑟瑟 十月の秧田青く瑟瑟として
芳草無邊半斜日 芳草 邊無く斜日半ばなり
時平皂櫪老驊騮 時平らかにして皂櫪に驊騮老いるも
努力畊田未爲失 畊田に努力し未だ失と爲さず
【詩型】七言古詩。
【語釈】○青海之駒 青海驄のこと。長江·黄河の発源地である青海の地に産する駿馬。龍種という號がある。○歘見 たちまち見る。 [杜甫、題壁上韋偃畫馬歌]戲拈禿筆掃驊騮、歘見麒麟出東壁。○好頭赤 秦馬の名。[蘇軾、戲書李伯時畫御馬好頭赤]豈如廄馬好頭赤、立仗歸來臥斜日。○畫戟 色彩や飾りを施したほこ、警備に用いる。○黄帽 ここでは、琉球國の位階制度の黄冠を指す。中、高級官僚の位。「親雲上」の肩書を持つ者。○奚官 元々は養馬の労役者を指すが、ここでは琉球官員のこと。奚は契丹など東胡の一種。[蘇軾、韓干馬十四匹]老髯奚官騎且顧、前身作馬通馬語。○屋幘 幘とはずきん、髪を包むかぶりもの。屋幘とは頭巾の一種である。○青鬉 黒いたてがみのこと。○三花 三花馬のこと。たてがみを切り、三つに編んで飾りとした馬。○錦韉 あや織りの生地で作ったくらの下にしく下ぐら。○絲轡 シルクのたづな。○絡頭 おもがい。馬のたてがみにつける飾り。○九方歅 即ち九方皋のこと。春秋、秦の人。善く馬を相した。○駑駘 鈍き馬。○百戰功成圖閣上 漢宣帝のとき、匈奴を倒した十一名の功臣を記念するために、麒麟閣の上にその功臣の図を描いた。[李白、塞下曲]功成畫麟閣、獨有霍嫖姚。○皂櫪 うまや。○驊騮 名馬をいふ。周穆王の八駿の一つ。
【訳】
我は、青海駒は八尺の高さがあると聞いた。その馬は龍の化身であり通常見ることはできない。海外東方の扶桑に着いたら、すぐに當時の御馬·好頭赤のような良馬に會うことができた。朝、天使館の門が開くとすぐ、堂々とした儀仗の彩飾が目に入った。黄帽を冠した官吏が頭上に載せているものは、平らな頭巾のようである。真黒な馬の鬣は、高い三花のように整えられ、官吏は馬を門の階段まで牽いてきた。気勢は他に勝るものがないほどである。この馬は、ふたつの目を左右に一瞥するだけで、他の凡馬はみな恐れをなし、すくっと立った四つの蹄は金屬のような光沢を放つ。馬が鬣を震わせひと聲鳴けば、その嘶きは秋の日の天空を一筋の雲も殘さぬほどに震えさせ、白くキラキラとした陽光を見るのみとなる。
錦緞の馬鞍の下鞍、絹の手綱に金の面繋。私はよくこの馬に跨って南山を周遊した。馬は、淺い海を海面に浮く小舟のように直接渡った。馬は速く、私は馬の上でただ両耳にヒューヒューと風の音を聞くのみであった。
私は萬裏を行き天下の半分を巡ったが、高値を出して一頭の駿馬を買うことができないのが恨めしかった。善く馬を見分けた九方歅が一頭の良馬を選ぶ心を無にしたのが惜しく、野原に満つる鈍馬を見、この馬の良い體格とは比べ物にならないと思った。しかし琉球は遠く大海を隔てており、私はただ馬を目にしながら惆悵するのみである。もし大海を越えてこの馬を中原に連れていけるならば、必ずや百戦百勝の功名を打ち立てたであろう。漢宣帝が麒麟閣に描いて稱揚した功臣のように。
中山の地勢は険要であり武裝した兵士はいない。昔日は天下は三分していたが、今は完全に掃盪平定されている。惜しむらくは、これら千頭の良馬は馬銜をはずして軛を背に負い人に代わって春の畑を耕している。
十月の苗代は依然として青々とし、眺めれば果てしのない草原である。太陽はすでに半ば沈みかけている。天下太平のときには、名馬もただ厩で老いを迎えるだけである。このように人々のために畑を耕すのに力を盡くすのも損失とはいえないであろう。
【分析】
この作品から、趙文楷が琉球の馬を高く評価していたことが伺える。元々明代初期、馬は琉球から中國への主な朝貢品の一つであった。當時、明朝はまだ力を殘しているモンゴルを平定するため軍事行動を継続していた。しかし、軍馬の調達ルートの多くはまだモンゴル人の影響下にあったので、明は大量の馬を琉球から輸入した。一年間に900頭もの馬が海を越えたこともあった。モンゴル勢力の平定が完了してから、ようやく琉球からの朝貢馬の數は減少した。その事実からも琉球の馬の優秀さが分かる。
徐葆光の使録には琉球の馬の狀況について以下のように記されている。
馬與中國無異、高七八尺者絶少、蹀躞善行、山路崎嶔、上下砂礫中不見顛蹶、此則其所習也。上山渉水則馳。地既多暖、冬草不枯、馬終歳食青、不識棧豆、故雖村戸下貧亦皆畜馬、有事則歛用之、事過散還、村家亦有以馬耕者。」(馬、中國と異なる無し。高七八尺は絶へて少なし。行くに善し。山路、上下砂礫の中顛蹶見へず、此れ則ち其のれる所なり。山に上がり水を渉り則ち馳せる。地既に暖多く、冬草枯れず、馬終歳青を食し、棧豆を識らず。故に村戸の下貧と雖も亦た皆馬を畜し、有事則ち之を歛用し、事過ぎて還り散り、村家亦た馬を以て耕す者有り。)(徐葆光『中山伝信録』巻6、馬)
徐葆光が述べている琉球の馬の特徴はⅰ.石やくいにひっかかって躓かなく、乗り心地がよい、ⅱ.山道も海辺も走れる、ⅲ.豆類といった飼料がいらないので、貧しい者も皆馬を飼っている、ⅳ.時々公用に徴収される、ⅴ.耕作に使用される、という五つの點である。
その琉球の馬が海辺を渡るのに向いていることや耕作にも使われていることが、趙文楷の「中山馬」という詩にも伺える。同時に、趙文楷の「中山馬」も杜甫の馬の象徴の伝統を継いで、豪傑能臣の喩えを使ったり、自身の心象を暗示したりしている。特に杜甫の「房兵曹胡馬詩」(房兵曹が胡馬の詩)、「題壁上韋偃畫馬歌」(壁上の韋偃が畫馬に題する歌)と蘇軾の「戲書李伯時畫御馬好頭赤」(戯れに李伯時が畫ける御馬好頭赤を書す)を意識している作品とも言える。
「中山馬」は、全部で32句の詩となっている。外形(押韻)に依って分けると五段となる。第一段となる1から12句は、主に琉球馬の外観と気勢について描寫をしている。特に冒頭の4句「我聞青海之駒高八尺、龍種不許尋常識、豈知海外扶桑東、歘見當年好頭赤」で趙文楷は、名馬の青海驄と好頭赤を琉球の馬になぞらえている。ここで興味深いのは、蘇軾の「戲書李伯時畫御馬好頭赤」では、好頭赤という馬はやつれた戦馬に相対する、贅沢な生活を享受している御馬であることである。蘇軾の作品では、好頭赤より饑えている山西戦馬の方が褒め立てられて。ここでも、趙文楷は優れた天賦を持つ琉球の馬が御馬から軍馬になることを期待しているのであろう。
第二段の13から16句では、趙文楷の琉球馬乗馬の體験が描かれている。15、16句の「直渡淺海如舟浮、惟聞兩耳風颼颼」では、その海を渡るときのバランスとスピードを褒めている。
第三段の17から24句では、趙文楷はずっと良馬を探していたが見つからず、また琉球の良馬を中國に連れて帰ったら必ずや戦功をあげるであろうと思うにいたる。17、18句では「我行萬裏半天下、恨不千金買駿馬」は、杜甫の「驍騰有如此、萬裏可橫行」(驍騰此の如き有り、萬裏橫行す可し)と呼応させているものと思われる。趙文楷も經世濟民の願望を持っていたのであろう。優れた馬を見ると、國のために軍馬としての用途を思いつく。中國で用いるのであれば、きっと輝かしい武勲を立てることができる(若教飛取入中原、百戰功成圖閣上)。その発想の背景には、嘉慶一年の武裝蜂起が一気に華北五省に波及し中國がなかなか平定できなかった白蓮教の亂があるやもしれない。同時に、杜甫の「題壁上韋偃畫馬歌」での尾聯「時危安得真致此、與人同生亦同死」(時危くして安んぞ真に此を致して、人と生を同じく亦死を同じくするを得む)と呼応する。杜甫の詩には、今の時世が安穏ではないので、もし本當に韋偃が畫いている驊騮(=駿馬)を手に入れることができれば、一緒に戦場に行きたいものだという感嘆を発している。趙文楷の詩も、同じように解読できるものと思われる。
第四段の25から28句では、琉球國の地勢が険要であり加えて現世は泰平であるため武器を持った兵は必要がないことを記している。軍馬はこれにより農耕馬となっている。このように多くの駿馬が琉球で耕作に使われている光景を目にして、趙文楷は惜しく感じている(可憐好馬千萬匹,脱銜負軛營春耕)。
一方で最後の段落の29から32句目は、視線をまた目の前の光景へと戻している。25、26句目の「中山地險無甲兵、昔日三分今盪平」の2行と終わりの「時平皂櫪老驊騮、努力畊田未爲失」では、趙文楷が琉球の平和に対して、羨望の眼差しを向けているように思われる。
中山馬の朝貢は康煕20年(1681)以降、中國側の要求に応じてすでに中止になっている。もちろん趙文楷はこの詩を通して中山馬の朝貢を再開することを望んでいるわけではない。清朝は軍馬に不足があったわけではなく、文臣であった趙文楷が従軍を考えていたとも思われない。むしろ「人其の才を盡くす」べきという感嘆を中山馬に托し、自分が國のために功績を殘したいという志、平和でこれらのことを考える必要がない琉球への羨望の念を表現しているのであろう。
(二)水産類:
①龍鰕(いせえび)
◎「龍鰕」
館人供饋苦好異 館人 饋を供うるもはなはだ好異にして
就中有鰕形最奇 就中 鰕有りて形 最も奇なり
怪哉生平目未睹 怪なる哉 生平目に未だ睹ずして
貝錦映日光陸離 貝錦 日に映えて 光 陸離たり
八足盤珊兩目出 八足 盤珊して兩目出で
森森介冑張之而 森森たる介冑 之而を張る
人言此物是龍種 人言う 此の物是 龍種なりと
胡爲入饌充朶頤 胡爲れぞ饌に入れ朶頤するに充てんや
東海漁人潮下上 東海の漁人 潮に下上し
釣取巨魚二十丈 巨魚二十丈を釣り取る
中流有柱插天長 中流に柱有りて天を插して長く
漁人識是鰕須張 漁人 是鰕須の張りたることを識る
移舟緩避不畏懼 舟を移して緩やかに避け畏懼せずして
眼看奇物如尋常 眼看の奇物 尋常の如し
海雲漠漠雷且雨 海雲 漠漠として雷且つ雨となり
恐有蛟螭來攫取 蛟螭來たり攫取すこと有らんと恐れる
老饕急取付庖廚 老饕せんと急ぎ取りて庖廚に付え
快刀細研如飛縷 快刀細く研ぎて飛縷の如し
對酒當筵欣果腹 酒に対い筵に當たりて果腹を欣ぶも
何如桂台老蛟肉 何如せん 桂台の老蛟の肉を
【詩型】七言古詩。
【語釈】○苦 ねんごろ。○盤珊 よろめいて歩くさま。○之而 鳥、獣、竜などのひげ。〔周禮、考工記、梓人〕深其爪、出其目、作其麟之而。○飛縷 [蘇軾、泛舟城南會者五人分韻賦詩得人皆苦炎字四首]運肘風生看斫鱠、隨刀雪落驚飛縷。○桂台老蛟肉 桂台とは、漢の未央宮の台名。漢武帝はこれを築いて仙を求める。晉王嘉〔拾遺記、卷六、前漢下〕元鳳二年、於淋池之南起桂台、以望遠氣。東引太液之水。有一連理樹、上枝跨於渠水、下枝隔岸而南、生與上枝同一株。帝常以季秋之月、泛蘅蘭雲鷁之舟、窮晷係夜、釣於台下。以香金爲鉤、霜絲爲綸、丹鯉爲餌、釣得白蛟、長三丈、若大蛇、無鱗甲。帝曰:「非祥也。」命太官爲鮓、肉紫骨青、味甚香美、班賜群臣。
【訳】
天使館の役人は、飲食を供応するときに何か珍奇な食物を選んで提供する習癖がある。その中でもある種のエビは形が最も奇特であった。私は生まれてこのような奇怪なものを見たことはなかったが、その殻は錦のようにきれいで、太陽の光に映えて燦爛としていた。龍鰕は8本の脚があり、起き上がって歩く様子はよろよろしている。ふたつの目は突き出ていて、威厳のある甲冑をかぶり、髭を伸ばしている。人は、これは龍の化身であると言う。ならば、何故に肴にしてしまうのか。
東海(東シナ海)では、海の潮の中で揺られながら、二十丈もある巨魚を釣ろうと探す漁夫がいる。突然海流の中から一本の柱が天空に刺さらんばかりに聳え立つ。漁夫はこれはエビの伸ばした髭であるとわかり、舟を動かしてゆっくりと離れてゆく。全く怖がることはない。珍奇なものを見たとしても、彼らは平常通りなのである。
海上には黒雲が立ち込め、雷が鳴り雨が降る。漁夫は蛟龍が龍鰕を奪っていくのではないかと畏れ、食い意地の張ったものが急いで煮炊きに回す。包丁を振り細切れにし、龍鰕の身は風に舞うような細切りとなる。酒宴で楽しく腹を満たし、漢昭帝の時代に桂台で釣った蛟肉と比べてもどちらがおいしいかと思う。
【分析】
この詩は、趙文楷が龍鰕の外観に対する驚きを描寫している。20句で搆成されており、詩意に依り3つの段落に分けることができる。1から8句は一段落目となる。天使館の供応の飲食の中で龍鰕が最も形が奇特であるとして、外観を詳細に描寫している。その一句目「館人供饋苦好異」から趙文楷が天使館の役人のもてなしに肯定的であることを感じ取ることができる。7、8句目「人言此物是龍種、胡爲入饌充朶頤」では、ユーモラスな反問(あなた方は、龍鰕は龍の化身-龍は一種の神獣であり神聖にして侵してはならない象徴-であると言う。ならば何故に肴にしてしまうのか)は、次の段落で紹介する漁夫の物語へとつないでいる。
第二段落にあたる9から14句では、幻想的に誇張した筆致で琉球の漁夫が龍鰕に出會った過程を描いている。9、10句目「東海漁人潮下上,釣取巨魚二十丈」の巨魚の典故は、『莊子·外物』の任公子が東海で50頭の牛で大魚を釣った故事からきているものと思われる。
第三段落の15から20句は、龍鰕を手に入れてから料理をして食べてしまうまでの過程を描いている。その内の15、16句目「海雲漠漠雷且雨,恐有蛟螭來攫取」では、再度龍鰕と龍の化身を結びつけ、龍が伝説の中では降雨を司っていることから、雷が鳴り大雨が降る様子は蛟龍が怒り狂って自分の子供を取り返そうとしているかのようであるとしている。
最後の「何如桂台老蛟肉」は、〔拾遺記、卷六、前漢下〕を典故としているものと思われる。伝説中の皇帝は、桂台で白蛟を釣り漬けて食べたのが非常に美味であったと言う。趙文楷は、ここで反問として桂台の蛟肉とどちらが美味であったであろうかと問い、趙文楷は伝説中の蛟龍肉と並べられるほどに龍鰕は十分に美味であったと歌っている。
この他、李鼎元の『使琉球記』の5月17日の項にも、以下のようなイセエビに関する記載がある。
閲案頭食單、有所謂龍頭蝦者、葢水族雖多,隔日輪供。取視之、長尺餘、絳甲朱髯、血睛火鬣、類世所畫龍頭、見之悚然。
(テーブルにある食単をみると、龍頭蝦というものがある。魚介類が多いが、一日おきに順次供している。取ってみると、長さは一尺あまりで、赤い殻で赤いひげ、血のような色をした目と火のようなたてがみ、世で描かれた竜の頭に類似している。これを見て、ぞっとした。)
趙文楷の詩と相互に參照してみると、以下の3點に気がつく。
ⅰ. 李鼎元が使用しているイセエビの名稱は「龍頭蝦」で、これは琉球人が使っていた呼稱を援用している。趙文楷は、過去に中國詩にて出てきていた名稱「龍鰕(蝦)」を使っている。
ⅱ. 李鼎元は、「絳」「朱」「血」「火」等の字句により何度もイセエビの赤色を强調しているが、趙文楷の詩においては一句もイセエビの色について出てこない。しかし、「八足盤珊兩目出」との表現から、李鼎元が描寫をしているイセエビは熱を通した後のイセエビであり、趙文楷が書いたものは活きたイセエビであったものと推測される。活きたイセエビは、真っ赤な色ではないからである。
ⅲ. 李鼎元はイセエビは「見之悚然」(見ただけでぞっとする)と思っており、趙文楷は「森森介冑張之而」(威厳のある甲冑をかぶり、髭を伸ばしている)と形容している。二人ともイセエビの外観はいささか怖いものであったようである。
②海鰻(エラブウナギ)
◎「海鰻」
東海有蛇人不識 東海に蛇有るも人識らず
身如朽索色如墨 身は朽索の如く 色は墨の如し
猙獰可畏勢絶倫 猙獰 畏るべし勢い絶倫なれば
對此生憎況復食 此れに対すれば憎を生じ況や復た食するをや
青絲纏縛翠筐陳 青絲 纏縛し翠の筐を陳ね
夷人以之羞嘉賓 夷人 之れを以て嘉賓に羞む
自言致此亦不易 自ら言う 此を致すこと亦易からずして
買得一兩朱提銀 一兩の朱提銀をもって買い得るのみと
問之何爲爾 之れに問う何爲れぞ爾るやと
其味甘且旨 其の味 甘く且つ旨しと
可以巳大風 以て大風を巳むべく
可以固牙齒 以て牙齒を固めるべしと
蝍蛆甘帶鴟嗜鼠 蝍蛆 帶を甘しとし鴟は鼠を嗜む
啗象咀蛇何處所 象を啗らい蛇を咀むは何れの處所ぞ
吾甯異味失當前 吾甯ろ異味 當前にして失い
性所不能難强茹 性の能くせざる所にして 强いて茹うこと難し
老齒未病身無風 老いても齒 未だ病まず身にも風無ければ
安用毒物來相攻 安くんぞ毒の物を用って來たりて相攻めん
【詩型】七言古詩。
【語釈】○朱提 良質の銀の異名。良銀が朱提県から出る故にいう。○巳 ここは「已」の誤字である。○大風 悪疾の名。かったい。癩病。○蝍蛆甘帶鴟嗜鼠 物各々その好む所を異にするたとえ。[荘子、斉物論第二]民は芻豢を食ひ、麋鹿は薦を食ひ、蝍蛆は帶を甘しとし、鴟鴉は鼠を嗜む。四者孰か正味を知る。(民食芻豢、麋鹿食薦、蝍蛆甘帶、鴟鴉嗜鼠、四者孰知正味。)芻とは、草。草食動物のことで、牛や羊などを言う。豢とは養う意で、犬や豚などをいう。薦とは、獣の食する草。蝍蛆とは、むかで。帶とは、帶のように長いもので蛇のこと。むかでは蛇の脳を好むという。鴟鴉とはふくろう。○異味 普通とかわった珍しい味。○茹 食う。
【訳】
東海(東シナ海)には、人に知られていない蛇がいるという。その胴は腐敗した縄のようであり、色は墨汁の如く黒い。その外見は獰猛で恐ろしく、剛猛無比であり、見ただけで嫌悪を感じる。ましてや味を見てみようとは。
夷人(琉球人)は、その蛇を青色の紐で縛り緑のかごに入れる。これを以て賓客をもてなす。彼らは自分で、これを獻上するのも容易ではない、一兩の上等の銀貨が要ると言う。
私は、彼らに何故このように貴重なのかと問うた。彼ら曰く、その味は甘みがあって美味である、癩病を療治することができ、歯を强固にすることができるという。
ムカデが蛇を食べ、梟がネズミを好み、各々がそれぞれその好む所を異にするが、どこに象を食し蛇を噛むようなことをする人がいようか。私は、目の前の手に入りにくい珍味を味わう機會を逃したとしても、もとより私の生まれつきの資質に合うものではなく、自分に味わってみるよう無理强いすることもできない。私は老いているが歯はいたくないし、身體も癩病になったことはない。何故に毒を以て毒を制するようなことをする必要があろうか。
【分析】
この詩は趙文楷が初めて「海鰻」エラブウナギに接したときの反応を描寫している。李鼎元の使録でも5月25日に海蛇について記されている。同時に、李鼎元も「海蛇」という詩を作っている。
趙文楷のこの詩は4段落に分けられ、第一段の1から4句はエラブウナギの外観を描寫している。第4句の「對此生憎況復食」は、エラブウナギの外観が趙文楷には食べられないとする主な理由を記している。
第二段の5から8句は、エラブウナギがどのようにしてお膳に載るのかについて觸れている。また、琉球人はこれを賓客をもてなす貴重なものとしていることについても述べている。
第三段の9から12句は、琉球の役人の説明を引用して海蛇の味と効能について書いている。
最後の一段の13から18句は、荘子からの典故を引用し(「蝍蛆甘帶鴟嗜鼠」)、自分の體は健常であり、毒を以て毒を制する必要はないという言い訳をしている。特に17、18句目の「老齒未病身無風、安用毒物來相攻」は、趙文楷の作品としてはあまり見られない自嘲を感じる表現である。
廖肇亨が指摘しているように、趙文楷がエラブウナギを拒絶しているのと比べ、李鼎元はエラブウナギの見た目を怖がってはいるものの勇気を出して食してみており、「海蛇」の詩ではエラブウナギの味や薬効について詳しく描寫をしている。趙文楷も李鼎元も、詩作においては異郷の客人がエラブウナギにあったときの正直な反応を書き記しており、貴重である。
ここで、趙文楷の「海鰻」の詩の特徴について、2點挙げておきたい。
ⅰ. この詩は長句、短句の活用により、全體が変化に富むものとなっている。また、句の形式において意識的に重復を用いて(可以…可以…)おり、字句の重復により吟詠で反復するリズムを作り出している。吟じて朗々としたものとなっている。
ⅱ. 趙文楷はエラブウナギの名稱として「海鰻」を使用しており、李鼎元が以前の周煌の使録『琉球國志略』に記載の「海蛇」を用いているのとは異なる。これは「鰻」と「蛇」では人に與える印象がかなり異なるため、琉球人呈上の「食物」に対し、趙文楷はあえて「蛇」のような感じの悪い言葉を避けて、受け入れやすいイメージの「鰻」を以てエラブウナギを稱したかもしれない。
③石鬆(オオイソバナ)
◎「石鬆」
君不見馬齒山下海千尺 君見ずや 馬齒山の下の海千尺
海水中有古松柏 海水の中に古き松柏有るを
森然非柏亦非鬆 森然として柏に非ず 亦鬆に非ず
何人鏤刻琅玕石 何人か琅玕の石を鏤刻せん
葉纖纖兮枝玲瓏 葉は纖纖 枝は玲瓏として
血色萬古洪濤中 血色 萬古より洪濤の中なり
巧匠咋舌噤無語 巧匠 咋舌して噤み語ること無く
信是天巧非人工 信に是 天巧にして人工に非ず
馮夷之宮夜開晏 馮夷の宮 夜 宴を開き
火樹千枝萬枝見 火樹の千枝萬枝を見ゆ
朱鳳當筵怒尾張 朱鳳 筵に當たるに怒りて尾を張り
赤龍繞座文鱗茜 赤龍 座を繞りて文鱗茜なり
挹婁赤玉難爲色 挹婁の赤玉 色を爲すこと難しく
石家珊瑚何足羨 石家の珊瑚 何ぞ羨むに足らん
漁人偷折一枝來 漁人偷みて一枝を折り來たれば
河伯驚呼走雷電 河伯 驚呼して雷電走る
君不見滄海桑田一劫灰 君見ずや 滄海桑田 一劫して灰になり
今朝波浪昔蒿萊 今朝の波浪 昔の蒿萊なるを
摩挲此石亦非石 摩挲し 此の石 亦 石に非ず
恐是麻姑親手栽 恐るに是 麻姑の親手して栽うるものかと
【詩型】七言古詩。
【語釈】○馬齒山 慶良間諸島のこと。○琅玕 玉みたいな美しい石。○馮夷之宮 水神のいます奥深い宮殿。○茜 あかね。あざやかなさま。○挹婁赤玉 挹婁とは、國名、漢以前の肅慎。赤玉はその特産である。○石家珊瑚 石崇が王愷の珊瑚樹を撃砕し、更に美しい珊瑚樹を返し、ひけらかしていたこと。○滄海桑田 青海原が桑畑に変わるように、世の中の移り変わりが激しいこと。次の「麻姑」の項を參照。○一劫 佛教用語。きわめて長い時間。○蒿萊 あれくさ、又草の茂っている所。○摩挲 よくよく考える。思案する。○麻姑 古の仙女。建昌の人。牟州東南の姑餘山にて修道す。後漢の王方平(山に入って仙道を得た)が、蔡経の家に降ってこれを召す。至るを見れば、好女子にして、年、十八九ばかり。方平に向かって接侍以來、已に滄海三たび桑田となるを見る。今、海水また清く、往昔より淺しと言う。[神仙伝、麻姑]
【訳】
あなたは見たことはないか。馬齒山の下の海は千尺の深さがあり、海の中には一本の古い鬆か柏に見える木があるのを。その木は枝が茂っているが、柏でも鬆でもない。誰が琅玕石を雕って作ったのか分からない作品である。
その葉は繊細で、枝は細かく精巧で玉のように透き通っている。色は血のようで、萬古の波濤に浸っている。秀で優れた工匠でも、それを見て驚いて言葉も出ない。人の手に依るものではない、天の神業であると信服させられる。
水神馮夷の宮殿で夜の宴會が行われ、千萬本の火樹を見た後、紅い鳳凰が宴席で憤怒にまみれて尾羽を開き美を競う。赤龍も席を取り巻きその鮮やかな紅い鱗を見せびらかす。
挹婁の特産赤の玉とそれとを比べると、赤の玉も色を失う。その美を見たら、石崇の持つ稀に見る珊瑚も、何を羨む必要があるだろうか。こっそり石鬆の枝を折った漁夫がいたが、水神河伯はそれに気がつくや大聲で叫び、雷を以て追撃した。
あなたは見たことはないか。青海原が桑畑に変わるように世の中の移り変わりは激しく、時間とともに灰や煙のように消えてゆく。今日の波濤は、昔日の荒野。私が思うに、この石は石ではなく、仙女麻姑が自ら植えた樹であろう。
【分析】
趙文楷の詩題の注「生馬齒山下、海中漁人泅水得之、石質赤色、亦頗似柏」は先行する汪楫の『使琉球雜録』卷4、徐葆光『中山傳信録』卷6、周煌『琉球國志略』卷14に紹介されている海鬆の記載とかなり一致している。
また、李鼎元の使録の9月13日の項にも、供応所から海鬆と石芝を一鉢づつ届けてきたことが記されている。その海鬆に対する描寫(「色如火」「葉酷肖側柏」)も、この石鬆と同じである。
この詩は、20句からなり、外形(押韻)で分けると5つの段落に分けられる。第一段の1から4句と第二段の5から8句は、石鬆の外観について描寫しており、趙文楷は古い松柏、玉、血の3つのイメージで石鬆(イソバナ)の形、手觸り、色を喩えている。
多くの華麗な詞藻と典故を使って賞贊してもまだ足りないようで、趙文楷は第三段落の9から12句と第四段落の13から16句では、仮想の漁人が海の神の宴會に潜って海鬆を盗んだ話を書き、海鬆のこの世の物ではないほどの美しさとその貴重さを强調した。この神話的な描寫は生き生きしている。
最後の一段落(17から20句目)では、滄海桑田の典故を用い、石鬆の美しさが非凡であることを繰り返して强調している。
詩は全體として石鬆を賞贊する内容に溢れている。それは、琉球國王に感謝の気持ちを伝えるためであろう。しかし、想像上の話を加える手法はすでに「龍鰕」で使われており、さらに美辭麗句を加えたところで深い情感や思いの呼応はなく、不足を感じるものである。
ちなみに、趙文楷は石鬆を中國にもって帰り、家寶として伝えた。この件について『安徽省太湖縣誌』に以下の記載がある。
邑趙氏有石鬆、質文類柏、高三尺許、枝勁如鐵、色深赤、傳是珊瑚别種。生琉球馬齒山下海中、漁人泅水得之、嘉慶庚申、介山殿撰奉 使中山、自海舶攜歸、藏於家、洵寶玩也。
(村の趙氏は石鬆を持つ。見た目は柏に似て雅やかで、三尺ぐらいの高さ、枝が鉄のように固く、色が深紅で、别の種類の珊瑚だと伝えられている。琉球の馬齒山の下の海中に生え、漁人は水に潜ってそれを取る。嘉慶庚申(1800)、介山殿撰は皇帝の命令を奉じて中山に遣わされ、石鬆を舟から持って帰り、家に収蔵した。まことに寶物である。)
三、おわりに
本稿では、李鼎元の『使琉球記』及び李鼎元の同じ主題による詩作を參照し、趙文楷が琉球滯在期間に詠んだ詠物詩の分析を試みたが、その特色は下記のいくつかに帰納される。
趙文楷の詠物詩は、そのほとんどが古詩であり一首が長い。『槎上存稿』では、絶句や律詩が多く収録されており、趙文楷は古詩の詩型のみを好むものではない。琉球にて見かけたものの外観、由來及びこれら異國の物産が彼に與えた刺激や連想を詳細に描寫するために、いつもよりも多くの筆をとって書き記す必要があったのかもしれない。古詩は形式において比較的自由であり、趙文楷が彼の思うところを思うままに発揮するのに適しており、表現された情感も真誠、奔放であると言える。
趙文楷は、琉球の動物、水産物について豊かな観察をしているが、詩中ではその心象風景についてより多くの表現をしている。趙文楷の記したイセエビを見ても、イセエビがどのような外見をしていたのかは記憶に殘らないが、漁夫がイセエビを獲るときに蛟龍に追われた様子は、目に浮かぶように活き活きと記述されている。中山馬の詩では、中山馬の特徴が頭に殘るものではないが、馬が耕作をする琉球の平和な風景が心に留まる。李鼎元の琉球に関する記述が観察がきめ細かく、緻密で客観的であると言うならば、趙文楷の琉球に対するそれは、自由奔放で異國情緒に溢れた表現となっている。
趙文楷は異郷琉球に身を置いていながら、その書き記したものの中に中國の姿が見られないものはほとんどない。例えば、サシバ、中山馬を見ても、趙文楷は常に中國の模様に觸れ琉球の現狀と対照している。語彙においても、趙文楷は琉球人の使う名稱や過去の使録に記された名稱を用いることはなく、龍蝦(龍頭蝦)のように中國に既有の名稱を探してきたり、石鬆(海鬆)、海鰻(海蛇)のように中國にある似たものの名稱を用いている。
趙文楷は、琉球人の歓待と厚情を感じ、心に留めているものと思われる。「龍蝦」、「海鰻」、「石鬆」の詩からも読みとれる。趙文楷は、エラブウナギを口にすることはしないのだが、わざわざ「夷人以之羞嘉賓、自言致此亦不易、買得一兩朱提銀」(夷人〔琉球人〕は、これを以て賓客をもてなす。彼らは自分で、これを獻上するのも容易ではない、一兩の上等の銀貨が要ると言う。)ということを挙げている。イセエビ、オオイソバナについても同様である。
趙文楷の琉球漢詩から「託物言志」(物に托し志を言う)を窺い知ることができる。趙文楷個人の志はどのようなものであったのであろうか。「野鷹來」及び「中山馬」から、趙文楷は、人はそれぞれの場所で人事を盡くし國に報いるべきであるとの志を有していることが見てとれる。趙文楷は、冊封使としての琉球での公式の業務以外の場面においても常に國家社稷を忘れず、その琉球における詠物詩は、琉球での見聞、経験を記録するのみならず、當時の知識分子としての抱負、願いを現わしている。
書目分類 出版社分類